沈丁花(じんちょうげ)Winter daphne/赤・白
常緑低木 じんちょうげ科じんちょうげ属 原産地 中国
開花期 2~ 3月 花径 3cm 樹高2m位
名前は、香木の沈香(じんこう)のような良い匂いがあり漢名で瑞香、葉の形が丁子(ちょうじ)という植物に似ているところから沈丁花と呼ばれてい…
続きを読むread more
梅/枝垂れ梅 (しだれうめ)Prunus mume form. pendula・ピンク
落葉高木 ばら科さくら属 原産地 中華民国
開花期 2~3月 花径 2cm位 樹高 4m位まで
ウメの語源は中国語の「梅」(マイあるいはメイ)といわれているそうです。
よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)…
続きを読むread more
プリムラ・ジュリアン Primula polyantha/5色
半耐寒性多年草、宿根草 サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属 原産地 コーカサス
開花期 11~5月 花径 3~4cm 草丈 10cm
プリムラ(Primula)意味は、「primos(最初)」が語源のようです。早春、花が他に先駆けて咲く…
続きを読むread more
切り花菊(きりばなぎく)
花色 縁黄中橙・混色、花径 40mm位、草丈 1m位、半重咲き
その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく主に切り花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良いお花が見られないので、植え付け時期を…
続きを読むread more
椿(つばき)Camellia japonica
常緑樹 つばき科つばき属 原産地 東北地方以南(薮椿)
開花期 11~4月 花径 5~8cm位 樹高 10mまで
学名はCamellia japonica(薮椿)ですが、Camellia は17世紀のチェコスロバキアの 宣教師「Kame…
続きを読むread more
馬酔木(あせび・あしび)
常緑低木 つつじ科あせび属 原産地 日本、中国
開花期 3~4月 花径 5mm位 樹高 3mまで
馬が食べると酔って足がなえることから足癈(あしじひ)といわれ、少しづつ変わってゆき「あしび」そして「あせび」、「馬酔木」となったと言われているようです。
…
続きを読むread more
仏の座(ほとけのざ) lamium amplexicaule
一年草、越年草 しそ科おどりこそう属 分布地 北海道を除く全国
開花時期 2~6月、11~12月
花径 3mm位(横幅)、長さ2cm位 草丈30cm位まで
半円形の葉が茎を取り囲んでつくようすを蓮華座(れんげざ)に見立て、このように呼んだようで…
続きを読むread more
山茱萸( さんしゅゆ )Cornus officinalis
落葉小高木 みずき科みずき属 原産地 中華民国、朝鮮
開花期 2~3月頃 花径 2cm位集合花(中3mm位) 樹高 15mまで
名前が難しいですが、「さんしゅゆ」は中国名です。江戸時代中期に薬用として渡来したそうです。 ”茱萸”はグミのことで、…
続きを読むread more
寒緋桜( かんひざくら )Prunus campanulata
落葉中木 ばら科さくら属 原産地 中国南部
開花期 1~3月 花径 2cm位 樹高 7m以下
真冬に咲く緋色(深紅色)の桜です。
よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the son…
続きを読むread more
星の瞳(ほしのひとみ)Veronica persica
一年草 ごまのはぐさ科くわがたそう属 原産地 西アジア
開花期 2~6月 花径 8mm位 草丈 30cm位まで
一般的には、丸みのあるハート形の種を逆さにして見た形の実が犬のフグリに似ていることから大犬のふぐり(おおいぬのふぐり)と呼ばれても…
続きを読むread more
黄梅(おうばい)Jasminum nudiflorum
落葉低木 もくせい科ソケイ属 原産 中華民国北部
開花期 2~4月 花径 2.5cm位 樹高 2m位
黄色い花が梅に似ていることと咲く時期が同じことからこの名前になったようです。
よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲…
続きを読むread more
切り花菊(きりばなぎく)
花色 縁白・中桃、花径 40mm位、草丈 1m位、一重咲き
その他の菊の洋菊にも入らない、一般的な菊です。花径も小さすぎず、大きすぎず、扱いやすく主に切り花に利用する菊で色や形さまざまあります。切り花菊は苗の植え付け時期と摘心時期を誤ると、ほとんどの品種が良いお花が見られないので、植え付け時期をしっ…
続きを読むread more
ユリオプスゴールデンクラッカー Euryops virgineus’Golden Cracker’
常緑低木 キク科ユリオプス属 原産地 南アフリカ
開花期1~5月 花径7mm位 草丈1.5m位まで
名前はお花の咲き方、姿がクラッカーのはじける様に似ているいるからでしょうか?学名 Euryops vir…
続きを読むread more
菊(きく)Florist chrysanthemum
宿根草 きく科きく属 原産地 日本、中国、韓国
開花期 10月~12月 草丈 1mまで
「きく」は漢名の「菊」を音読みしたものです。また、「菊」の漢字は、散らばった米を1ヶ所に集めるとの意味があり、菊の花弁を米に見立てたものだそうです。また、漢名の「…
続きを読むread more
椿(つばき)Camellia japonica
常緑樹 つばき科つばき属 原産地 東北地方以南(薮椿)
開花期 11~4月 花径 5~8cm位 樹高 10mまで
学名はCamellia japonica(薮椿)ですが、Camellia は17世紀のチェコスロバキアの 宣教師「Kamel…
続きを読むread more
ビオラViola
宿根草 すみれ科すみれ属 原産地 ヨーロッパまたはアジア西部、北米
開花期 10~翌7月頃 花径 5cm以上(パンジー)、以下(ビオラ)
草丈 20cm位
ビオラ(Viola)とはスミレ科スミレ属のラテン語名で「紫色の」という意味のようです。園芸上はパンジーの小輪多花性種をビオラと呼ん…
続きを読むread more
福寿草(ふくじゅそう)Adonis amurensis
多年草 きんぽうげ科ふくじゅそう属 分布地 沖縄を除く全国
開花期 2~4月 花径 3~5cm位 草丈 15cm位
旧暦の正月(2月)頃咲き出し、新年を祝うお花であることから、おめでたい幸福と長寿を願う、福寿の縁起の良い名前…
続きを読むread more
アメリカ満作、アメリカ万作(まんさく)Hamamelis virginiana
落葉低木 まんさく科まんさく属 原産地 北米大陸の東部及びメキシコ
開花期 1~3月 花径 2cm位 樹高 9m位まで
春に他の花に先駆けて咲くので ”まず咲く花”ということからじょじょに ”まんさく”に変わって…
続きを読むread more
ハーデンベルギア Hardenbergia violacea
常緑つる性低木 まめ科ハーデンベルギア属 原産 オーストラリア南部、東部
開花期 3~5月 花径 10mm以下(現地ては2~3cm) 草丈(つる)2m以上
ハーデンベルギアという名前は、ドイツ人のハーデンベルグ伯爵夫人である「Franziska vo…
続きを読むread more
椿(つばき)/薮椿(やぶつばき)Camellia japonica
常緑樹 つばき科つばき属 原産地 東北地方以南(薮椿)
開花期 11~4月 花径 5~8cm位 樹高 10mまで
薮椿は別名「山椿」(やまつばき)ともいわれています。名のとおり、日本の山の草木や竹が生い茂っている薮の中に見る野生種で…
続きを読むread more